大沢第二幼稚園は平成27年4月より子ども・子育て支援新制度に移行した「幼稚園型認定こども園」です。
認定こども園とは
幼稚園と保育所の機能・特長をあわせ持つ施設。
大沢第二幼稚園 認定こども園げんきっこ
ご入園の際は、認定申請(1号認定・2号認定)をしていただきます。
1号認定(教育標準時間認定)
教育時間8:30~14:00
満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望する場合
2号認定(保育認定)
教育・保育時間8:00~18:30
満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、教育及び保育を希望する場合
保育を必要とする事由
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
※1号認定のお子様も、一時預かり(延長保育)をご利用いただけます。
2021年度園児募集要項
1. 募集人員
(満3歳児)満4年未満保育 | 2018年4月2日~2019年4月1日生まれ | 48名程度 |
---|---|---|
(3歳児)3年保育 | 2017年4月2日〜2018年4月1日生まれ | 45名程度 |
(4歳児)2年保育 | 2016年4月2日〜2017年4月1日生まれ | 若干名 |
(5歳児)1年保育 | 2015年4月2日〜2016年4月1日生まれ | 若干名 |
2. 入園申込み・面接
- 令和2年10月15日より入園申込みを受け付けます。入園願書に入園審査料3,500円を添えてお申し込み頂き、面接の予約をお取り下さい。
- 令和2年11月2日 面接(入園審査)を行います。お子様との面接は、保護者同伴で行います。親子共、上履きをご持参下さい。
3. 入園手続
- 入園決定時に入園合格証をお渡し致します。
- 原則として入園準備料は、入園合格証授与後、事務窓口にて納入下さい。 (ご都合のあられる方は、窓口にお申し出下さい。)
- 同時に制服の注文を御受付け致します。
4. 入園料・保育料等
項目 |
3才児 |
4才児 | 5才児 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入園準備料 |
50,000円 |
11月1日の入園手続時に納入頂きます。 | ||
施設利用料 |
700円/月 |
|||
保育料 | 基本保育料無償化により1号認定、2号認定の基本保育料は無料 | 満3歳児クラスの2号認定は園児が居住する市町村が定める額、所得に応じて異なります。 ※市民税額に連動します。 |
||
保育充実費 1,200円 | ||||
給食費 |
1号認定 3,200円(主食費1,280円・副食費1,920円)/月 |
|||
食育費 | 500円 |
5. その他
- 2号認定を希望する方は、申込みの際に、保育を必要とする要件を証明する書類を合わせてご提出ください。
- 保育料・給食費は金融機関(郵便局・きらぼし銀行・りそな銀行(橋本支店)に毎月12日までに納入頂きます。
- スクールバスをご利用の方は、入会金2,700円、毎月のバス代3,700円を納入頂きます。
- 入園準備料は転居等やむを得ない事情による入園辞退の場合のみ3月8日までは80%を返金いたします。
- 給食費の副食費は年収360万未満相当世帯及び、第3子以降は免除されます。
- 制服・通園用品は入園決定後に一括購入して頂きます。
- 遠足・サマースクール・行事費等は別途実費納入頂きます。
- PTA会費は別途かかります。
- 進級時の保育料等諸経費用は、その年度の募集要項を適用させて頂きます。
入園を希望される方へ
1. 給食費について
令和3年度より、給食費は1食320円です。 毎週金曜日は、お弁当の日。お母さんの手作り弁当はお子様方の心の栄養にもつながります。
2. 保育料等の引落しについて
- 保育料等月々納入いただく諸経費は、金融機関からの引落しになりますが、この際の手数料は個人負担となります。
- 金融機関の振り替え口座申込書は、11月2日の入園手続き時にお渡し致します。
- 引落しの手数料につきましては、金融機関により異なりますのでお確かめの上、口座を設けて下さい。
※ ご不明な点につきましては、下記までご連絡くださるようにお願い致します。
TEL:042-761-3464